COLUMNコラム

採用コラム

採用情報

資格取得支援制度とは?業務に役立つ資格取得をサポート!

1.はじめに

こんにちは。人事・採用担当の玉田です。
3月に入り、就職活動もいよいよ本格化してきましたね!
企業研究や自己分析を進める中で、「スキルアップできる環境」を求める方も多いのではないでしょうか?
今回は、小泉製麻が導入している「社員の学びの支援」についてご紹介します。
特に「資格取得支援制度」にスポットを当てつつ、私の経験談も交えながらお伝えします。
 

2.資格取得支援制度とは?

仕事に必要な知識やスキルの習得を支援する制度です。
会社が支援対象としている資格や検定を取得する際、以下のようなサポートを受けられます。
 
  • 受験費用:全額補助(年度内最大2回、同一試験は最大2回まで)
  • テキスト費用:同一試験につき最大1冊まで補助
さらに、業務上必要とされる資格については、その都度見直しを行い、補助対象を拡充しています。 
 
スキルアップの捉え方は人それぞれですが、あなたはどのように考えますか?
小泉製麻では、「学びやスキルは与えられるものではなく、自ら求めるもの」と考えています。
そのため、社員の“自発的な学び”をサポートする環境づくりに力を入れています💪🔥
資格取得支援制度のほかにも、以下のような学習サポート制度を導入しています。
 
  • 社内図書室:希望の本をリクエストして購入可能
  • eラーニング:時間や場所を問わず学習可能
  • 対面型の社外セミナー:専門講師から直接学べる
 

3.自発的な「学び」が必要とされる瞬間

日々の業務で求められる実践的なスキルは、上司や先輩とのOJTを通じて身につけることができます。
そのため、「学びは会社から与えられるもの」と考える方もいるかもしれません🧐❔
しかし、仕事に向き合う中で、「もっと知識を深めたい」「専門性を高めたい」と思う瞬間が訪れることもあります。
 
私自身、人事担当になってから、社内外問わず幅広い年代の方のキャリアに向き合う機会が増えました。
学生の皆さんからの就活相談もその一例です。
しかし、キャリアについての知識が浅く、経験則でしかアドバイスできない自分に歯がゆさを感じることもありました。
また、傾聴スキルの未熟さを痛感し、「専門性を高めたい」と強く思うようになりました。
そこで決意したのが、国家資格キャリアコンサルタントの取得です✏️
 
教材費や受験料の負担が大きく、挑戦には勇気が必要でしたが、「資格取得支援制度」が背中を押してくれました。
※無事に合格できたので、学んだことを社員や学生の皆さんのために活かしていきます!※
 
「学びたい!」と思った時、それを支えてくれる制度があることや、快く応援してくれる上司の存在に、大変ありがたいなぁと思う今日この頃です✨
 

4.さいごに

小泉製麻では、社員がスキルアップを目指せる環境を整えています。
自ら進んで成長したい!という意欲をお持ちのあなたを歓迎します!
現在、新卒採用、キャリア採用ともに応募を受け付けていますので、「小泉製麻のことが気になる!」という方はぜひ採用公式LINEよりお問い合わせください🙌
個別のお問い合わせ大歓迎です!

※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。

採用情報

当社では、採用活動においてLINEを導入しています。
友だち追加後、エントリーのご案内や社員対談などのコンテンツをお届けします!
※二次元バーコードで読み込み、またはボタンを押して友だち追加をお願いします。

小泉製麻の採用担当
LINE公式アカウント
ID: @044agnzd
採用特設ページはこちら

同じカテゴリの最新記事